- HOME
- 熊本県医師就学資金受給者の皆様へ
- 申請書類などについて
申請書類などについて
申請書類などについて
卒業時や転居時などに提出が必要な申請書類です。リンクがついているものはダウンロードが可能です。印刷し、記入後に熊本県医療政策課まで提出してください。
なお、届出についてのお問い合わせ等は下記までご連絡ください。
<熊本県健康福祉部健康局医療政策課>
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 TEL:096-333-2204
<熊本県地域医療支援機構>
〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1 TEL:096-373-5627
各種届出事項のまとめはこちら 各種届出事項.pdf
申請書類と必要な時期
大学在学中、毎年度 【提出期日:毎年度5月末日まで(入学年度を除く)】
- 成績証明等(単位取得を証明する書面、その他学業成績を証明する書面)
大学卒業時
- 卒業・退学届.pdf 〈11号〉
- 卒業を証する書面(卒業証明書など)
医師免許取得時
- 医師免許取得届.pdf 〈12号〉
- 医師免許証の写し
初期臨床研修開始時
- 業務従事等届出書.pdf 〈13号〉
- 業務従事等証明書.pdf 〈14号〉
初期臨床研修終了時
- 業務従事等届出書.pdf 〈13号〉
- 業務従事等証明書.pdf 〈14号〉
指定病院など勤務開始時
- 業務従事等届出書.pdf 〈13号〉
- 業務従事等証明書.pdf 〈14号〉
指定病院など勤務終了時
- 業務従事等届出書.pdf 〈13号〉
- 業務従事等証明書.pdf 〈14号〉
義務年限終了時
- 修学資金返還責務免除申請書.pdf 〈7号〉
- 業務従期間証明書.pdf 〈8号〉
その他の申請書類
保証人を変更するとき 【提出期日:保証人を変更する前】
- 保証人変更申請書.pdf 〈4号〉
結婚や転居で氏名や住所が変わった時 【提出期日:該当する場合直ちに】
- 氏名・住所変更届.pdf 〈9号〉
提出時期
大学を休学、復学、停学した時 【提出期日:該当する場合直ちに】
- 休学(復学、停学)届 〈10号〉
- 復学の場合、復学したことを証明する書類
大学院に進学する時 【提出期日:3か月前まで】
- 後期研修等計画申出書 〈17号〉
- 当該事由を証する書類
県外の病院等で後期研修に従事する時 【提出期日:3か月前まで】
- 後期研修等計画申出書 〈17号〉
- 当該後期研修を行う病院等の開設者または管理者の承諾書
傷害・災害・その他やむを得ない事由で医師業務に従事できない時 【提出期日:該当するときに】
- 指定病院等医師業務等中止申出書 〈16号〉
初期臨床研修、後期研修、医師業務に従事中、当該研修に起因して死亡、または傷病のため従事できなくなった時 【提出期日:該当する場合直ちに】
- 修学資金返還責務免除申請書 〈7号〉
- 当該事由を証する書類
*被貸与者が死亡したときは保証人は速やかに知事に届け出なければならない。
在学中に修学資金貸与を辞退する時 【提出期日:辞退の1か月前まで】
- 修学資金貸与辞退申出書 〈15号〉
修学資金返還責務の猶予を受ける時
・貸与契約解除(退学、貸与辞退)後も、大学に在学している
・疾病、災害その他やむを得ない事由で返還責務履行が困難であると認められるとき
・貸与契約解除(退学、貸与辞退)後も、大学に在学している
・疾病、災害その他やむを得ない事由で返還責務履行が困難であると認められるとき
- 修学資金返還責務履行猶予申請書 〈6号〉
- 当該事由を証する書類
修学資金を返還する時
・貸与契約解除した時(退学、貸与辞退、死亡、修学資金貸与の目的を達成する見込みがなくなる等)
・大学卒業後に死亡した時
・大学卒業後2年以内に医師面書を取得できなかった時
・医師免許取得後、直ちに初期臨床研修に従事しなかった時
・初期臨床修了前に、当該臨床研修に従事しなくなった時
・初期臨床研修修了後、直ちに知事指定病院等で医師業務に従事しなくなった時
・知事指定病院等医師業務に従事後、当該指定病院等医師業務に従事しなくなった時
・貸与契約解除した時(退学、貸与辞退、死亡、修学資金貸与の目的を達成する見込みがなくなる等)
・大学卒業後に死亡した時
・大学卒業後2年以内に医師面書を取得できなかった時
・医師免許取得後、直ちに初期臨床研修に従事しなかった時
・初期臨床修了前に、当該臨床研修に従事しなくなった時
・初期臨床研修修了後、直ちに知事指定病院等で医師業務に従事しなくなった時
・知事指定病院等医師業務に従事後、当該指定病院等医師業務に従事しなくなった時
- 修学資金返還申出書 〈5号〉
:外部サイトに移動します。